よもやま話 ~あくまでも僕の個人的日記です~

どーでもいいことも、どーでもよくないこと...その他諸々。大半が文句。
Chris Spedding に関係ないことが大半じゃないよう努力します。...
ご質問などございましたら、こちらからどうぞ。

過去ログ

過去ログ選択フォーム
表示ログ

くそったれ

今朝になって、マネージメントからメールが入った。
「今、229のライブをプロモ映像として編集している。
 それが終わるまで、あんたのをアップロードするのは
 ダメ」
2日間も返事がないから、もうサイトで
アドレス書いちゃったし...
なもんで、消しました。
内容を消去したわけではないので
見ることはできますが。

  • 2011年12月07日(水)06時33分

スタンバイ OK

昨夜のうちに全10曲の3-40秒・flvを作り上げた。
すでにアップロードしてある。
あとは、マネージメント側のOKを待つのみ。
OKじゃなかったりして...

結構疲れましたな。
King Mob以外にもやること色々あったし。
ようやく一段落と思ったら、
今度は King Mobの前座の編集をやらなあかん。
ま、こっちはカメラ2台だから、迷いようもないし、
はるかに楽かな。

  • 2011年12月05日(月)17時17分

日頃の行いがよっぽど悪いんやろな。

昨夜から、編集した曲をチェック。
720 x 480でチェック。
あかん、ちっちゃいウィンドウでは
それほど目立たなかったブレがかなり不快に感じる。
5曲ほど修正。
ま、いいっしょ。

DVDオーサリングソフトの
Ulead MovieFactory 5をインストール。
曲を貼り付けて、さてメニュー作成へ...
エラー。
もう1度。再びエラー。
こいつのサービスパックをダウンロード、
インストールしようにも、
「システムに MovieFactoryはないよ」とのメッセージ。
アンインストールして、再インストール。
同じ画面でエラー。
サービスパックのインストールも同様のメッセージ。

はい。あきらめました。
メニューなしならできるんで、それでやり始めました。
どういうことやろ?
去年はちゃんとメニュー作ったのに...
Windows2000のパッチをなんやかんやと当てたから
なにかとバッティングしてるんやろか...

1枚作るのに、2時間半はかかりそう。
1枚作って、あとはイメージディスクにコピーして
焼いたら、いけるもんなのだろうか?
試してみよう...
1枚で2時間半なんてつきあってられん。

---------------------------------------------

すんまへん。続けて焼くことができた...
前はできなかったような気が...

  • 2011年12月03日(土)16時36分

ブルーな週末へ

昨夜のうちになんとかやった。
なんと、オーラスのギターソロ、おっしょさんなのに
カメラはほったらかし...
最後の最後に寄ってる...

朝、1曲づつを見てる。
雑だ...
ブレがひどい...
でも、たぶんやってる時はそこしか
選びようがなかったのではないか。
もう1回確認するけど。

もっと、曲を知るべきや。
どのタイミングでどっちがソロを取るとか
まったくわかってないのがちょんばれ。
いきあたりばっかりに近い。
実際そうだったんだけど。

くそ重い荷物を持って行ったこと、
いつもの「ドあつかましさ」にめんじて
点数は60点や。

  • 2011年12月02日(金)07時52分

あと1曲

平日は朝1時間、夜も1時間ほど
この間の日曜は朝から晩まで編集やって
ようやくあと1曲までこぎつけた。
正確にはあと2分ぐらい。
あとは、オープニングを作り直さなきゃ。
ブレがひどく思ったように進まなかった。
カットだけのシンプルものなんだけどね。
これまたボチボチのできだろうか。
70点ぐらいかなぁ。
ま、RG/CSのアムステルダムライブよりは
いいと思ってるけど。
音がねぇ...
結構観客の話し声が入っていて残念。

King Mobのマネージャーからは
何の連絡もないから
あの40秒は公開してもいいの?と
再度質問してようやくOK。

よっしゃ、全10曲すべて一挙公開したろう。
でも...土日はまた仕事で結構な時間外出だから
来週になるのか。

サイトの更新も最低限しかできていない。
SWPの映画で参加してるやつとかね。
買ったDVDのジャケットだけファイルに入れて
持って行ったんだから。
SWP、大笑いしてたけどね。
前に書いたと思うけど、9 Dead Gay Guysは
参加してた。
あとは、Charlieとかいう映画ではかなり弾いてるらしい。
まだ、見てないけど。

そうそう、これにかなり参加してると聞いて
もう1枚をeBayで買った。
先に買ったのはかなり汚かったから。
今度のはNEWでかなり安かったし。
はい、おちはおわかりでしょう。
どこがNEWやねん。ディスクにはかなり傷があるやん。
レコードは割りにしっかりしてるのに
DVDは???ばっか。
still sealed以外は汚いと思ってた方がいいみたい。
汚いのは仕方ないとしても、
ちゃんと再生できるんやろなぁ...

  • 2011年12月01日(木)17時33分

休み!

帰ってきたのが土曜日の朝。
そのままお仕事。帰宅は夜。
メシ作りながら、その日のうちに3本のテープを
HDDにダビング。
日曜も朝早くからお仕事で
HDDへのダビングもなかなか進まない。

ギグは50分強。
1枚のDVDにひとつのカメラ分を焼きこみ
とりあえず、3枚セットをふたつ作成。
昨日、King Mobの事務所に送ったった。

なんや、僕は自分で撮ったテープを編集して
アップロードしなくてはいけなくなっている。
SWPが勝手に決めたことだけど...
固定カメラ2台の映像は、僕が歩いたり、
客が机によりかかったりした時にぶれてる。
おまけに、音はかなり小さめ。
フリーのカメラは前にも書いたように水平が取れてない。
音は割れ気味。
編集に結構時間がかかりそうなのよね。
ほんま、勝手に決めんとって欲しいわ。

プロモーターのおじいさんさぁ、
初めは、SPVがビデオを撮るとか言ってたやん。
当日も、
「何に使うんだ? サイトで使うんか? 
 1曲フルはあかんで。2~30秒やで」とか言ってたのに
今となって、
「これからのプロモーションビデオとかに使ってもえーか?」
って、どういうことよ?
最初に、プロモとかの映像に使っていいから、
ビデオを撮らせて、とお願いした時はシカとしてたのによ。

映像というのは撮った人にすべての権利があると
聞いたことがある。
映像の使用権はKing Mob側にもない。
違法に撮影した場合は、訴えられるかもしらんが。
つまり、承諾の上で撮ったのであれば、あとはこっちのもの。
もちろん、そんな理由で撮影したわけじゃないけどさ。

本日がようやくまともな休み。
文句言ってても始まらん。あとはやるだけよ。
"good job"って言わしたる。
って、できるやろか...

  • 2011年11月23日(水)10時07分

ギグ終了後

終わった後、ステージに上がってセットリストを
いただくことがままある。
今回もそう。そこに二人連れのおっさん。
なんか「こっちによこせ」みたいなポーズに見えた。
はいはい、わかりました、と一枚を彼に渡す。
「違う。マーチンはどこにいるんだ?
 わしらは彼やクリスの友達なんじゃ」
「あんた、誰?」
「クリス・トーマスだ」
「プロデューサーの?」
「そうだ」
ひぇ~っ、、、そんなことあるんだ...
しゃべってた方はトーマスさんじゃなくて
安もんのアルコールの口臭がひどいおっさんだったけど。
もう一人の人は確かに見たことのある顔だった。
さすが、ロンドンというべきなのか。
すぐさま、King Mobのプロモーターに連絡。
知らん間にどこかに行ってしまった。

しばらくして誰も教えてくれない楽屋を探し出し潜入。
そこにはクリス・トーマスと歓談しているクリス。
そんでもって、隣のテーブルにはマーチンと歓談している
クリッシー・ハインド姉御。

あたしゃ、ビール1杯いただいて、即退散。
珍しく、グビグビと飲んでしまった。
次の日は4時起きだからね。

  • 2011年11月20日(日)20時40分

良かったです

会場である229、やっぱりカメラを置ける場所はなし。
サウンドチェックだけ撮って、本番はデジカメで撮るか、
と諦めながらセッティングを開始。
その横でスタッフがテーブルやいすを準備している...
「あのテーブルがあれば、背が高い外人がいても大丈夫...」
だめもとで、テーブルを貸してくれとスタッフにお願い。
なんのためらいも無くOK。
やってみるもんだ。
テーブルふたつを横に並べ、自分が立つように後ろにひとつ。
結局三つも借りてしまった。
欲張りオヤジは思う。デジカメをまわせるだけ
しっかりした三脚を持ってこなかった...

準備を終え、客入れの前にスーパーで夕食の買出し。
カメラ3台をほったらかしにして、ゆっくり外食などできない。
いつなくなるかわからないから。
そこに、さっきまサウンドチェックしてた
にいちゃんが寄ってきて
「撮影するのか?」
「撮らないよ。King Mobだけ撮るよ」
「撮ってくれよ。いくらだ?」
「いいけど、テープに余裕が無いから2台のカメラでいいか?」
「いいよ。金は送るよ」
「いらね。じゃ、あんたらのCDアルバムくれや」
ほらよ、と同じアルバム2枚をくれた。
いらんやん、同じもの2枚も。
で、1枚返してシングルと替えたった。
はたして聴くことあるんだろうか...

King Mobの本番。
アルバムよりおっしょさんの登場が多く、結構いい。
映像もまぁまぁに撮れたのではないか。
もうちょっと脚がしっかりしたテーブルなら
人がよりかかったり、僕が歩くたびにぶれなくていいのに。
欲求は尽きることを知らない。

帰ってきて、寄りの映像をテレビで見た。
水平が取れてない。致命的。
撮ってるときはわからなかった。
他の2台についてはしつこいまでにチェックしたというのに。
寄りについてはやった記憶がない。
ま、いいさ、広い映像を使わなければわかりゃせん。

さて、この映像、陽の目をみることはあるのだろうか。
その前に、今のパソコンで編集できるんだろうか?
HDDの読み込みが追いつかないような気がする。
ま、やってみよ。

  • 2011年11月19日(土)21時37分

やるしかない

迷っていたが、ビデオカメラは3台持って行こう。
あとから後悔するのはいやだから。
サイトの写真を見る限り、2階がありそう。
たぶん、スタッフだけが上がれるところ。
ここしかない。
あとは、光学10倍で ワン・ショットまで寄れたら
最高なのだけど、ちょっと厳しいか。
テレコンを買っておくべきだったか。
ほんま、気合が入っている。
空回りになりませんように。

おっしょさんから、
「今日はCarlislieでウォームアップ ギグだ」と連絡あり。
ちょっと King Mobで検索。
Facebookができてるし、
ビデオクリップ 2曲がyoutubeに上がってる。
早速ダウンロード。
結構、盛り上がってるのか?

  • 2011年11月14日(月)06時02分

準備開始...

気合が入ってるなぁ...
今日も明日も3-4時間だが仕事。
姫路でB1グルメが開かれているが、行けない...
月曜、出発前日は歓送会で遅くなるし。

King Mobのための準備開始。
さっそくビデオのバッテリーとエネループの充電。
ところが、ビデオのバッテリー、充電できない...
この前使ったと思うのだが。別のはできる。
困ったもんだ。壊れたんだろうか?
別に乱暴な扱いもしてないし、古いわけでもないのに。
ま、現地で壊れるよりいいんだけど。

ビデオカメラ3台、デジカメ1台、三脚を4脚。
ほんますごい荷物になりそう。
テープもバッテリーも最大限持っていくし。
でも、曲自体そんなに好きじゃないかもしれない。
開けてびっくりの曲があればいいのだけど。

この土日で唐辛子も収穫したいし、冷凍庫に眠っている
昨年収穫の唐辛子の始末...
一部は乾燥させて一味唐辛子、残りはタバスコだろうか、
もやりたい。

時間はないぞ、活動せんかい...

  • 2011年11月12日(土)11時05分

聴いたけど

だいぶ、好みとは違う。
その昔、おっしょさんを目当てに Sharksのレコードに
針を落としたときのよう。
Pearlsの方がはるかに好きです。

昨日のこと。お昼は堺に3人でお出かけ。
昼飯は、仕事前から堺東駅前のラーメン屋。
外回りにとっては、昼飯は楽しみのひとつですからね。
場合によっては、食べたい店の近くでお昼に仕事を作ったり。
昨日は、一緒に回る同僚の女子が早々に決めていた。

お仕事が終わり、お店へ。
そこで最初に見た店員さんとお互いに
「あっ!」と指差しあってしまった。
少々前に引退したプロボクサー。
こんなところで会うとは。

  • 2011年11月10日(木)07時25分

だめじゃ...

会場を確認。
229 The Venueには二つのホールがあるが
King Mobがやるのは広い方、V1。
オールスタンディング。通路もへったくれも無い。
これじゃ、複数のカメラを持って行ったところで、
すべてを自分の近くてまわさないとあかん。
そうじゃないと、構図のチェック、バッテリーのチェック、
テープチェンジなんかできやしない。
それどころか、カメラが無くなりそう。

ステージも高い。最前列を陣取ったところで
首が疲れそう...困りましたな。
やっぱ、デジカメで最前列が一番なのか?

  • 2011年11月09日(水)06時59分

King Mob

昨日、日amazonからメールが入っていた。
King MobのCDを送ったぞ、と。
よしよし、間に合った。

  • 2011年11月08日(火)07時45分

あきまへんでした

720x480でやったものもMediaStudio Proでは
読み込めず。
サイズの問題じゃなさそう。
コーデックとかなんかややこしいものが、あわんのやろか。
それ以前に、720x480だと縦長。
720x400にせなあかん。
カメラで再生しながら取り込む方法もあるけど
HDDがその容量と速さについていけるわけがない。
MediaStudioでの編集はあきらめた。
とりあえず、720x400 avi 3passで初日分をすべて変換。
きれいなときはほんとにきれいなんだけど、ボケが多すぎ。
明るさがその原因だろうけど、ビデオ・モードでも
明るさ設定できるんだろうか?
いきあたりばったりで撮ったんだから、ま、良しとしよう。

  • 2011年11月07日(月)06時15分

x30の威力

アップロードファイル 466-1.jpgアップロードファイル 466-2.jpg

どちらもLA・Greek Theatreで取ったもの。
場所は同じ最後尾。
左が光学30倍のカメラ。
右がたぶん光学4倍。
ともにデジタルズームを使わず一番寄ったとき。
かなり見にくいけど、30倍では
おっしょさんのひざから上まで寄れている。
(30倍はビデオからキャプチャーしたもの)
すごいとしかいいようがない。

ただ今、そのカメラで撮った映像を変換中。
昨日午後からやって、いま3個目。
フルハイビジョンのサイズで撮ったmovを
同じサイズのaviに変えている。
1曲、6-7分のファイルが800mbほど。
3passとかいう一番いい画質でやると
ひとつが5-6時間かかる。
で、出来上がったものをMediaStudioで編集。
頭を早めにまわしてるから、そこを編集。
場合によっては音を張り替え。
が、MediaStudioはそのファイルを読み込めない。
1920x1080の設定が無い。
終わったものを削除。
720x480のワイドスクリーン形式で変換やり直し...
さすがに速度は速い。1個1時間で終わるのか?

  • 2011年11月06日(日)06時33分

欲ボケ

MediaCorderでの変換がなんとかできるようになった。
Windows2000をなんだかんだとアップデートし、
ffmpeg.exeやらVisual C++をインストールしたり。
設定もいろいろ変えてみてようやくのこと。
設定だけで動いたのかもしれないし... わからん。

しかし、欲ボケのおっさんはがっかりすることばかり。
撮影していると、もっと寄りたくなる。
カクカク・ズームで寄るも、フォーカスがこない。
ウェストサイズなら、ちょうどいい感じなのだが
それじゃ満足できない。で、結果としてはアウト。
もっと明るけりゃ...青っぽい光が当たってりゃ...
まぁ、無いよりははるかにいいと思い込むことにした。

HC9の実地訓練、まぁまぁの結果。
やっぱFX7の方がきれいだ。
ズームも手動でできるから、スムーズだし。
HC9を1台にしてFX7を2台にすべきだったか...
でも、大きさが倍以上違う...
HC9の画質、寄ったときはCanonのXV1と大差ない。
引いたときは比べようがないが。
XV1は偉大だった。ただ、故障が多すぎ。

欲ボケおっさんは思う...
HDDビデオで撮ったものを画質・音質の劣化無く
そのままテープにダビングできるんやろか?
できるんやったら、それが1番やなぁ。
HDDビデオカメラ4台買って...
パソコンはMacにして、防音の編集室・リスニングルームのある
新しい家を買って...
新しい家は猫が危険無く遊べる広い庭がないとだめ。
10坪ぐらいの畑も欲しい。
年取ったら、2階に上がるのも難儀らしいから平屋。
ということは、最低でも40坪はいる。
駅から徒歩10分以内で、会社までは30分まで。
オー、まだまだ死ねないやんけ...

っちゅーか、わしが60になる頃には
会社の定年は65にはなっているだろう。
60歳で会社とさよなら、あとは悠悠自適の生活を
したかったのに...
その前にそんな資金ないし...
こんなことなら、オッカケもせず、酒もタバコもやらず
猫も飼わず、独身貴族をつらぬき
貯金通帳をながめてはにんまりすることだけを
趣味にしていれば良かった...
あと15年早く生まれていれば良かった。

  • 2011年11月05日(土)08時55分

音が出た

mixiに書いてから、もう1回試したらちゃんと再生できた。
「スプリクトがふんだらかんだら」とかいうのも出なくなった。
ほんま、よーわからん。
かなり圧縮してるから画質はそれなりですな。
正直なところ、あんなんやったらマルメで撮ったほうが好き。
やっぱり手持ちは厳しい。あのカメラ、700グラム以上。
700グラムも肉食えませんで。
わし、非力やし。
それを手持ちで何分間も構図を決めながら
ズームなんて無理、無理。
これからは、ビデオ用の最低限の三脚は持って行こう。
980円のじゃだめ。
とはいえ、できることなら、ちゃんと編集して
DVDにでもしたいもんだ。たぶん、永遠にやらんだろうけど。

King Mobに向けて HDカメラの予行演習開始。
昨日試したのはHDR-FX7。昨日が2回目だけど
1回目よりうまくいった。きれいに撮れた気がする。
やっぱり、SDとは比べ物にならない。
昨日は明るさやホワイトバランスを決めてやってみたが
ライブではすべてをオートにしよう。
オートだと、少々暗いのよね...
だけど、その方が無難だからね。
大成功はないけど、大失敗がないから。
次はHC9で実地訓練。安もんだから据え置き用。
ズームも使いにくいし。
でも、音量をマニュアルで設定できるし
使わないだろうが明るさ設定できる。
これを2台とデジカメで据え置き、
FX7が手持ち。計4台。
すげー荷物になっちまうぜ...
で、撮影は許可されず。ま、そんなもんでしょう。

  • 2011年10月30日(日)12時37分

ダイオキシン...

二日連続で外の人との宴会はしんどい。
酒飲まないことはまったく苦にならないけど
やっぱ、時間がもったいない。

最近入ったもの。
Jeff Britton-Rub Out、それっぽい。
もっとそれっぽいのが、Jeff Astle-Sweet Water。
Don PaulとCarl Wayneのプロデュース、71年のリリース。
たぶん、としか言いようがないが。
Long John Baldry-This Boy's Love Again。
違うのではなかろうか。
Leapy Lee-Helena。Gordon Millsのプロデュース。
73年3月のリリース。録音はそれ以前ということは微妙。
A面のギターはそれっぽくも聴こえるんだけど。
B面は特徴のないアコギ。わかるわけがない。
Wayne BickertonプロデュースのThe Comets、74年のリリース。
違うだろうなとは思っていたが明らかに×。

デジカメで撮ったBFのライブ、なんとかflvにしたいと
選んだソフトが MediaCorder。
使い方がわからない。設定の仕方もわからん。
すぐにエラーが出る...

CoolEditだの、MediaStudio Pro8だの、まだまだソフトを
入れなあかん。
めんどくさい...今から外出。昼寝したい...

  • 2011年10月29日(土)07時55分

復活

25日の晩、もう1回試した。
壊れたであろうHDDはだめ。フォーマットした方で
インストールできた。同じ方法で。よくわからん。

買いたてのマザーボード、CPUはP4の3.6まで、
メモリーは4ギガまでいける。
そのうち中古で買って、アップグレードしよう。
動画処理も速いことであろう。
結局 Windows7はまだ先になるのか。
買い換えようかなぁ、と思ったとたん
その機械が調子悪くなることって、
ちょくちょくあるような気がする。
まるで、すねてるかのように。

  • 2011年10月27日(木)06時55分

ばちが当たったんじゃ、われ~

Windows2000の再インストール後、
使いたいPhotodelux2をインストールした。
やっぱり動かない...アンインストール。
「他のソフトで使ってないdllもほるか?」との
メッセージにYES。
これが間違いの元。
他のソフトをインストールしようにも動かない。
おまけに、GetModuleなんたら見つからないとの
メッセージが頻発。
Windowsの修復じゃ、とCD-ROMを。
このあと、パソコンは再び立ち上がらなくなった。
c0000263 Hard Error。
フォーマットしたてのHDDでインストールしようにもだめ。
CD-ROMを読みに行かない。
CD-ROMドライブを交換しても同じ。

今日、中古のマザーボードを買いに行った。
たぶん、手っ取り早いから。
動くようになればいいのだが。
無理して Windows7を買ってもいいのだが
今あるものを捨てるのはもったいない。

そうそう、SDカード読まないと書いたが、当然のこと。
デジカメのSDカードはSDHCカード。
まったく同じ形状だが、別物。カードリーダー500円なり。
昨夜、Windows2000が死ぬ前に1曲だけコピーした。
P4 CPU2.4ではカクカクの嵐...

明日朝にはWindows2000は復活しているのか?

  • 2011年10月25日(火)17時58分
Web Diary